◇ 実施日 令和5年9月29日
◇ 実施場所 多治見市勤労者センター
◇ 受講者 15名
真夏の暑さ9月15日多治見在住の小境和久さん誕生日に米寿祝いをお届けに訪問しました。庭や玄関先に生ごみコンポス材料などが置かれており、「生ごみ堆肥化の指導員」として活躍ぶりを感じさせました。 2008年から市内各所でダンボールコンポスト研究会として園芸サークルの方と講習会開催し活動していると伺い、受講に伺いました。 今回は136回目とか継続性に驚くばかりです。各種の受講資料を受け取り、資料をベースに大型ディスプレイで「3つのコンポストの活用方法」説明あり、さらに現物の生ごみ投入と管理方法などは、女性サポータと具体的な説明があり、受講の主婦の方々の関心は高く多々質問がされていましたが、豊かな経験から若々しく即答指導されていました。10月は福祉センターで講習会、来年の2月は環境フェア2024の展示および体験コーナなどと、「動けるうちは生ごみ堆肥化講座を続けながら循環型社会に貢献できればと活動する」と笑顔で語られる姿が印象的でした。早速実行しようと、身近な台所の生ごみ用の密封型容器を購入し、発酵用の糠を頂き帰りました。
写真は、講義さてる小境さん、 3つのコンポスト(①非設置型コンポスト ②ダンボールコンポスト ③設置型コンポスト)(丹羽 啓 記)




