開催日 令和5年11月23日(木)
場 所 北条家ゆかりの地を巡る(政子コース)
参加者 24名(女性10名)
夜半から降った雨も朝には上がり、沼津・三島・田方地区から電車やマイカーを使い、伊豆の国市にある真珠院に10時集合しました。
地域の観光ボランティアの案内により、昨年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の配役になぞられた、北条家ゆかりの地を巡るコースで、参加者の皆さんは、より一層理解できたようです。
訪れた真珠院は源頼朝の1番目の妻、八重姫を供養する御堂であり、八重姫が源頼朝と北条政子北条の地で暮らし始めたことを知り、悲観のあまり真珠ヶ淵に入水。その八重姫を供養するため院内に八重姫御堂(静堂)が建てられました。
その後、信光寺~願成就院(国宝5体の運慶作仏像有り)~光照寺~成福寺~政子産湯の井戸~伝堀越御所跡(室町時代の遺構)を巡り、最後に史跡北条氏邸跡で説明を聞き、一族の妻や娘たちがこの地に戻り、円成尼という女性が中心となって館の跡に寺院を建てて一族の冥福を祈ったとされ、栄枯盛衰、女性の深い慈愛を感じました。
約5㎞の地域に鎌倉幕府の基礎を築いた人々が生活をして、その中の一角にある、小高い守山山頂から同じ景色を見ていたと思うと胸が熱くなります。
守山は、小さな山とは言え長い階段、丸太の土留めの急登にチャレンジした元気な10人は厳しかったが筋力強化に最高の喜びの声をお聞きしました。
ゆっくりのんびり散策よき親睦が図られた1日でした。
(松井 妙子 記)






