秋の街中散策「戦国武将のふるさと、中村公園」を実施しました。
10月5日(火)、新型コロナ感染拡大に伴う「緊急事態宣言」も全面
解除され、秋高く抜けるような青空の元、中村公園の散策を楽しみました。
ただし、新型コロナ感染対策として、
・3蜜を避け、1班5名程度とし、ソーシャルディスタンスを確保し
・マスクの着用をし
・7度5分以上の熱のある人は、参加不可としました。

・日 時 令和3年10月 5日(火)
・散策ルート等 中村公園
2KⅯ 2時間程度
・参加 者 16名



新型コロナ感染対策として、1班5名程度とし、3班構成で、密を避け
散策しました。ガイドは、中央地区幹事「川口久代」様他「街歩き
マイスター」の方6名にお願いしました。
各班散策ルートを変えて散策しましたが、第3班のルートで紹介します。
赤い朱塗りの大鳥居をくぐり、豊国参道をとおり中村公園(豊国神社)です。
ガイドに、公園内概要を聞いたのち、清正が移築した妙光寺、清正が
秀吉没後建てたと伝えられる常泉寺を拝観しました。



☟ 豊太閤 産湯の井戸、秀吉手植えのヒイラギ



明治43年、大正天皇行啓の折、秀吉をしのんで漢詩
を作られて、また松を植樹されました。



中村ゆかりの初代 中村勘三郎生誕記念像。
秀吉の宴で有名な「醍醐の桜」(クローン桜だそうです)



八幡社。 豊国神社。秀吉を祭神とし、明治18年地元の有志が
尽力し完成しました。明治43年清正300年祭を機
に清正公を合祀しました。
豊公生誕の地碑。明治16年秀吉生誕地を知らしめる板碑を建て、明治44年石碑
に建て替えられました。



抜けるような秋晴れの下、2時間程度散策でしたが、日ごろの出不足か、
結構疲れましたが、良い運動になりました。
散策後、近くの料理旅館で和気あいあいの昼食をいただき、散会としました。
( 髙木延男 )

